2023年5月8日から新型コロナの位置づけが、季節性インフルエンザと同じ「5類」になります。しかし、当院では5月8日以降も当面の間は、発熱者への対応は隔離室で防御服を着ての診察とします。防御服の解除は神戸市内の感染状況を見ながら決めていきます。 発熱の患者さんは、受付に直接入らずに事前に電話連絡をお願いいたします。 電話での事前調整の後、来院されましたら、第2入口のインターホンを押してください。隔離室で診察の後、必要と判断した患者さんには、新型コロナウイルスの抗原迅速検査を行います。「5類」への移行後、新型コロナ抗原迅速検査の公費での全額負担はなくなり、保険診療の範囲内での窓口負担となります。 なお、こども医療費受給者証(0歳~中学3年生まで)をお持ちの方は、医療費受給者証の範囲内での窓口負担です。
新型コロナと診断された時は、発症の翌日から5日間は外出を控える必要があります。「5類」へ移行後は濃厚接触者という考え方はなくなります。
令和5年4月1日から4種混合ワクチンの接種期間が変更になり、接種開始時期が生後3か月から生後2か月に繰り上げられました。これにより、4種混合、ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチン、の4種類のワクチンが生後2か月から同時に接種可能となりました。さらに、当院での同時接種の本数制限を4種類から5種類に増やしますので、上記の4種類のワクチンに加えて、ロタワクチンも同時接種が可能となります。変更の準備ができしだい、ネットからの予約で対応します。
マイナンバーカードの保険証としての利用とオンライン資格確認には、2023年4月1日の時点で当クリニックは対応しておりません。
今後も従来通り、月初めには健康保険証をご持参ください。 今後も健康保険証は通常どおりに使用が可能です。
マイナンバーカードの利用が当院で可能となった時点で、このページでお知らせいたします。
2023年3月31日(金)をもって、当院での新型コロナワクチンの公費接種事業を終了といたします。終了となるワクチンは、乳幼児用、小児用、成人用オミクロン対応型、成人用従来型の全てです。現時点で接種継続中の方は、3月31日までに接種を完了させてください。もし、3月31日の時点で、予定回数が終了していなくても、一定の効果が期待できますのでご安心下さい。
なお、厚労省から特例臨時接種の実施時間が2024年3月31日まで延長されるとの発表がありました。
接種期間延長の具体的な内容は神戸市もしくは厚労省のホームページでご確認ください。
ただし、当院での新型コロナワクチンの接種は2023年3月31日で終了となりますので、よろしくお願いいたします。
2022年の7月以降、新型コロナウイルスの感染拡大にともない、外来の予約人数が多くなり、かつ外来の進み具合が遅くなっています。外来の進行状況によっては、順番予約受付を停止する可能性があります。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
発熱で来院された方は、第2入口から個室に入っていただきます。受付窓口には直接入らずに第2入口のインターホンを押してお待ちください。スタッフが個室に御案内します。
なお、発熱時にもWEB予約は必要です。WEB予約を取得後に朝9時~10時の間に発熱がある事を電話でクリニックにお知らせください。
乳児間の接触時間を減らすために、暫くの間は時間をずらしながらの個別形式(栄養相談あり)で実施。WEB予約者には、クリニックから電話で個々の健診実施時間を相談させていただきます。